RED NAKAMURA'S IMPRESSION

FLOW HUNT 810ML

「新しいフロウハントはキャストフィールにとことんこだわった」

フロウハントはアピアシーバスロッド史上、ネオンナイトと共に最も長く続くモデルだ。このモデルで5代目なのだろうか?コンセプトはファーストモデルから連綿と変わりなく続く、干潟専用のウェーディングロッドである。干潟という環境が残されているところが多くあっても、そこにウェーディングをしてシーバスにアプローチができるフィールドはそう多くは無い。干潟の釣りの魅力はズバリ、『究極のオープンエリア』であることだろう。そもそも人工物の多い場所での釣りをあまり好まない私が、近場で尚且つナチュラルフィールドで釣りができる場所が東京湾の盤州干潟だった。地形は'シャローフラット'と言われるように、一見すると水深1m前後のエリアが無限に続くと思わせるような環境。足元のわずかな起伏、その日の風の向き、干満差の違いにより、水流がどこに強く発生するかを予測、または探しながらの釣りになる。従来の一箇所で決め撃ちするウェーディングとは大きく異なり、ランガンウェーディングが干潟の釣りだ。そんな環境でのロッドの存在は、ルアーを投げて魚を釣るだけのモノでは無い。流れの向きや強弱を感じるための重要なツールの一つなのだ。
また、時として腰近くのディープウェーディングをすることも多々ある。そのため、キャスト時は上半身だけの動作で投げなければならない。つまりグリップレングスが長いと力が伝わらず中途半端になってしまう。そこでグリップ長を短めにまとめ、ディープウェーディング時にもコンパクトなキャストが可能となっている。昨今の干潟人気の再燃を受け、ベタ凪時では極端な食い渋りが起きるため、ルアーチョイスもさることながら、警戒心を与えないロングディスタンスで食わせることも一つの条件。一方で風があって波立っている日には食いは立つ傾向にあるものの、従来のロッドではティップセクションが風に負けて十分な飛距離が取れないジレンマがある。Newフロウハントでは昨今の干潟の現状を鑑みて、よりキャスト感にこだわった仕様を目指した。手に取るとやや'硬質感'を感じるかもしれない。これはパワーを上げたと捉えて欲しくない。向かい風の中でいかにキャスタビリティを取れるか、また無風時のロングディスタンス攻略を可能とさせるために、ティップをブレさせずどんな条件下においても最高速度のルアー射出スピードが出るよう設計した結果のものだ。

使用写真
BACK

JAIL BREAKER 92MX

「ジェイルブレイカーはさ、Foojin'ADの中で最も繊細なパワーモデルなんだ」

Foojin'ADジェイルブレイカーは河川中流〜下流部や河口部、汽水湖といった、ランカーがひしめくフィールドに特化させたモデルだ。ADのラインナップには様々なスタイルの対ランカーアイテムがあるけれど、ジェイルブレイカーはフィネス寄りのルアーアイテムを駆使できる、よりハイプレッシャー、マイクロベイト寄りにフィッシングスタイルに特化させたモデルを目指したものであるといえる。
例えば、大量のハク、イナッコ、エンピツサヨリ、シラスと言ったパターンでは、広くランカー狙いで使われている12〜14cmのプラグではなかなかバイトに持ち込むことすら出来ない。
Apiaのアイテムで言うところのパンチライン60/80やハイドロアッパーはもちろん、時にはバチ攻略で使用する細身の60〜80㍉のシンキングペンシル、マイクロトップウォータープラグを駆使して攻略しなければならないことも多々。
こういったフィネス寄りのプラグ、時にはワームといったアイテムを十分に飛ばせるキャスタビリティ、マイクロトップウォータープラグに対するバイトを弾かないティップを備え、なおかつ流れの中からランカーを引き出せるパワーという相反する性能を両立させたのがジェイルブレイカーなんだ。
例えば、私のホームである利根川。ハク、イナッコは、このフィールドの代表的パターンでトップやシンペン、15g前後のバイブなどの使用頻度が非常に高い。
他にもランカーも狙える都市型の大河川では小型のプラグが必要となるし、夏場の山鱸と言われるような清流でのゲームでも非常にマッチするロッドとなっている。

使用写真
BACK

PODEROSA 102M

「ルアーの使用範囲拡大と柔軟なやり取りの実現がもたらす高いゲーム性」

ロックショアでマルスズキを狙うスタイル(いわゆる磯マル)は、比較的新しいジャンルの釣りだ。当初のスタイルは沖の潮目を回遊するシーバスを迎え撃つスタイルが主流派だった。当時は様々なタイプのフィールドが開拓されることによって、磯マルゲームも多様に変化していく過渡期にあったと思う。初代・「Foojin'go ポデローサ」を経て、2代目の「Foojin'AD ポデローサ」はより磯でのパワーファイトを想定したものであった。今回の3代目を制作するにあたっては多様化する磯マルゲームに対応し、従来の純粋な磯場に加えてゴロタ、サーフに岩盤が入るようなエリアも視野に入れてパワーバランスをとっている。また、シーバスの狙い方も回遊モノを狙い撃ちするばかりでなく、手前のスリット地形やゴロタのポケット等、いわゆる居着きタイプを攻略するのも数を伸ばすコツとなる。特に晩秋のトウゴロイワシがショアに寄っている時に、手前のちょっとした地形変化に居着きが潜んでいる可能性は高い。回遊ものを狙う場合は125~140mmクラスのミノーを使い、どちらかというと強いアピール力でシーバスを寄せて食わすのが基本。
一方で居着きタイプを攻略するには大型のミノーよりも食わせの要素が強い100mmクラスのミノー、シンキングペンシル、デイならば鉄板系バイブといった、'小型~中型の多彩なルアー'が必要となってくる。特に小型のルアーで掛けた後で心配なのはバラシ。磯で使うような従来のMやMHクラスのロッドと小型ミノーの相性はそれほど良くない場合が多く、ファイトには気を使う場面が多かった。以前より、この小型ルアーを使った場合のバラシ防止のために低弾性~中弾性のコンポジットも考えたが、バット部が太くなってしまう上に、大幅な重量増になってしまう。そこで採用したのが'ナノアロイ'というムッチリとした粘るブランク特性を備えた素材の採用だ。この素材は非常に軽く、ロッド自体のパワーを落とさず、シーバスの暴威によるフックアウト、もしくはフックの伸びというトラブルを軽減することができる。新しいポデローサは、ルアーの使用範囲拡大と柔軟なファイトを獲得できたことで、現状にマッチした戦略性の高いゲームが可能になった。

使用写真
BACK
RED中村について